[
トップに戻る
] [
使いかた
] [
画像の投稿方法
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
おなまえ
題 名
コメント
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→
現在5個
0個
1個
3個
5個
10個
(画像の参照はクリアされます)
削除キー
(英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できて便利です)
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
☆ブラウザをJavaScript対応にしてご覧頂きますと、投稿画像を拡大表示できます☆
JA306K
投稿者:
CJ
投稿日:2020/06/13(Sat) 10:54
No.7513
いよいよANAの735が退役ということで。
ラストの機体JA306K
B737-54K JA306K AIRNEXT 2006.3.12 CHITOSE 19L
昨日は用事があり札幌に行ってたので帰ってきて寝落ち。寝ている間にN8300Gが飛来したそうで。油断できませんね♪
もう一枚、2009年戦競のフェイカー。
F-15J 72-8892 201SQ 2009.5.11 CHITOSE 18R WEST
レスなし失礼いたします。
ではでは〜
日曜日
投稿者:
ファントムおじさん
投稿日:2020/06/09(Tue) 22:10
No.7507
>CJさん
身体の方はいかがでしょうか?丘珠へ遠征に行かれたのですね。XUH−2が展開していましたか。私はまだ見たことがありません。そちらへ行ったとゆう事は関東のどこかを中継して行ったのかな?北宇都宮かな?展望デッキを独り占め。うらやましいです。
>skp406さん
AGRのT−2は縁がなく撮れませんでした。確か1回だけ横田に2機来たんでしたね。撮りに行けば良かったと後悔しております。16年のファンコンに行かれましたか。私は家の都合で行くことができませんでした。ファントムはいいですよね。ファンコンは7回参加しました。ホロマンは97,02,04の3回行きましたよ。もしかしたらファンコンでお会いしておりますか?
>toksansさん
週末は厚木も横田も大賑わいでした。もう密密でしたね。VEのファントムには縁がなく、F/A−18からでした。スターファイターズは民間向けの操縦訓練を行っていますか。まだエアーショーとかで飛んでいるのですかね?エアーショーが復活してスターファイターズが飛ぶなら行ってみたいです。
週末の昼頃上がった賑わいの元です。DR206、VE07、09が上がってVE09がすぐに戻ってきてしまい、その後1機で上がったVE01です。今回のVEはいろいろとトラブル続きでしたトラブルが無かったのはDR206だけかな?
昔のVE
投稿者:
toksans
投稿日:2020/06/08(Mon) 16:51
No.7505
ファントムおじさん、皆さん、今日は。
この週末はVMFA-115のF/A-18でにぎわいましたね。ということで昔のVEを。1960年代の日本に派遣された海兵隊のF-4飛行隊の中でVMFA-115は垂直尾翼に赤白青の線だけの最も地味な塗装で、1967年に垂直尾翼にエンブレムが入ってやっと人並みになりました。その後垂直尾翼を白にし、その中に飛行隊名のSilver Eagleを描いたセンスの良い塗装になりました。
>ファントムおじさん、
民間のスターファイターズは、今でもフロリダ州で民間人向けのF-104の操縦訓練を行っていますね。
>飛行浪人さん、
白銀の世界と迷彩の組み合わせは絶妙ですね。確かに70年代初頭まではどこの基地もおおらかでしたね。私もアラメダやモフェット等の中に入れてもらった経験があります。
>skp406さん、
勤務地を見ると営業部門で活躍されたようですね。私は八王子が長かったので顔を合わせることは無かったですね。
T2もよかったです。
投稿者:
skp406
投稿日:2020/06/07(Sun) 21:52
No.7502
ファントムおじさん、皆様こんばんは。geta-oさん、ランカスターさんWelcomeコメントありがとうございます。昨年の百里航空祭を最後に自宅に籠りがちなので、最近のものが少なくて、よい機会なので整理を始めました。このF104は204SQ20周年なので1984年の新田原の航空祭です。T2も。この時は大阪の支店に勤務していました。F-4は2016年の秋にフォロマンでのイベントに参加したときのRunway エンドで撮影したものです。やっぱりF-4 が好きです。
>toksans 様 失礼がありましたらご勘弁を。 実は確証を得ていないのですが、以前の投稿で”アメリカウェスト航空はその便名が前に勤めていた会社名と同じだったことから結構好きな航空会社でした。”と奥様が”ドングリ”界でご活躍などなど。私は退職時は井の頭線沿線の事業所におりました。ですから仕事上で接することは限られておりました。実家は横田基地の36の南端から5マイルほどの進入路沿いにあります。(大きな誤解でしたらお許しください。)
6/6の丘珠より
投稿者:
CJ
投稿日:2020/06/07(Sun) 05:48
No.7500
非常事態宣言明け一発目の展開は丘珠へ。
丘珠や北海道内でXUH-2の目撃談があったのですが、朝106飛行隊のCH-47J(52933)が離陸し戻ってきた時に一緒でした。
画像1枚目、2枚目はXUH-2(45001)
2時間ほどのステイで離陸。Twitter見ると霞目に行ったようですね。
画像三枚目、同行のCH-47JはJA11HCと絡めてみました。JA11HC今日は風向きの関係でこの向きでした。
百里とか本州の飛行場はギャラリー多そうですが、丘珠は運休便が多いせいか昨日は全然人がいませんでした。展望デッキもほぼ独り占め(ω)
昨日はその後北に足を延ばし、車で30分ほどの石狩ヘリポートへ。
ここは現在札幌市消防局が使用していて、整備中のJA17ARの代機に東邦航空からの?B412EPがいました。元道警の「だいせつ2号」です。
画像4枚目、B412EP JA6772 TMC International(SAPPORO Fire Bureau)
参考までに石狩ヘリポートですが、車を止めるスペースはヘリポートの北側にあります。撮影場所は主にヘリポートの南側からですが要脚立。時期によるかもしれませんが笹藪が大変なので、ヘリポートの西側からは撮影は困難だと思います。
昨日投稿しようと思ったのですが久々の撮影で手足がパンパン、寝落ちしてしまいました。
レスなし失礼いたします。
ではでは〜。
横田でのマルヨン
投稿者:
ファントムおじさん
投稿日:2020/06/06(Sat) 21:27
No.7498
>飛行浪人さん
戦競前にマルヨンが百里に展開したとゆう美味しい時代があったのですね。この時はまだ高1で百里はまだ遠い時代でした。岐阜でのマルヨンは御付きが豪華ですね。航空祭の予行ですか?岐阜にはサンサンがけっこう居たのですね。雪の千歳、この場所に撮影に行くのは大変だったのでは?私は寒さに弱いのでダメですね。
>DOC.Kさん
クリーンのマルヨンは結局見ることができませんでした。タンクが無いマルヨンはけっこういい飛びをしたのでしょうね。見てみたかったです。このマルヨンは戦競機?それと戦競用仮想敵機ですかね?アメリカには民間のマルヨンは何機か居るみたいですが、今も飛んでいるのか・・・?そういえば民間のマルヨンデモチーム・スターファイターズが居ましたね。今でも活動しているのかな?
>ランカスターさん
イギリスのタトゥーでマルヨンをけっこう撮っていますね。私が最後に動いているのを見たのは97年。撮れませんでしたけど。ラジコンはいつも5機来ていたと記憶しております。昨年は少なくて3機だけでした。今日上がって行きましたよ。
>toksansさん
マルヨンでけっこう盛り上がっております。やはり皆様、マルヨンが大好きなのですね。75年では那覇は当日申し込みで中に入れたのですか?素晴らしい時代ですね。岩国の公開ではタキシングして目の前に。ドラッグシュートを引いたままとは美味しいですね。今年も横田に来たラジコン君。三沢より横田の方がいい点があるのでしょうね。1機体長機が来ているので、それだけはまともに撮りたいです。月曜日に飛来を会社から撮ったのですがガスガスでダメでした。
>Det.Hさん
百里のマルヨンをカラーで撮っておきたかったです。綺麗ですね。私が百里に行った時はまだカラーで撮る余裕がなくて206SQのマルヨンは皆モノクロ画像です。新田原の戦競塗装機実際に見て見たかったです。戦競機はあまり撮りに行かなかったのでマルヨンの塗装機はまるで撮っておりません。昨日は某所、今日は2か所で賑わっておりました。
78年の横田友好祭に展示された206SQ(百里)のマルヨンです。確か206SQ最後の年でしたね。この年から毎年マルヨンが展示されました。翌年79年は204SQ(新田原)80年205SQ(小松)81年(千歳)82年APW(岐阜)でした。
今日は暑かったので納涼画
投稿者:
飛行浪人
投稿日:2020/06/05(Fri) 21:13
No.7496
>ファントムおじさん、皆さんこんばんは。
関東は入梅前なのに暑いですね、都内は30度だったとか。
という事でブルッとする雪景色を、2006年2月20日の千歳。
ファントムの当たり日でした。
>Det,Hさん、元気そうですね。しっかりマルヨンをポジで撮っていますね。
>toksansさん、昔は結構融通がききましたね。私はアラメダで電話をしてもラチがあかなかったのでゲートへ行ってBOPマスターと交渉して撮らせて貰ったことが有ります。
104, the Vigilantes
投稿者:
Det.H
投稿日:2020/06/05(Fri) 18:13
No.7495
ファントムおじさん 皆さん こんばんは
きょうは久々に某所が賑わった様で良かったですね
全て既出かも?ですが
Toksans氏が反省した?72年8月の百里と、一度だけ仕事の帰りに寄った82年ニュータのマルヨンを
あとToksans氏が貼られたヴィジランティスBu.No.168471の旧スキムを時代順に
2012年11月2枚、2014年10月SWC、2015年KNLC です
そしてF-4B、1967年12月と1968年4月
レスなし 失礼いたします
私も104
投稿者:
toksans
投稿日:2020/06/04(Thu) 12:42
No.7494
ファントムおじさん、皆さん、今日は。
皆さんF-104をよく撮られていますね。まだF-104が現役のころ何故百里に行かなかったのか悔やまれます。
那覇の207飛行隊は、オイルショック後の不況で1975年5月一時帰休を余儀なくされた時の沖縄旅行で、何故か当日見学を申し出て中に入れてくれたものです。あとは同じ年の三沢の公開と1978年岩国公開時の204飛行隊です。
最後は昨年の7月31日にデスバレイの墜落事故で失われたVFA-151のF/A-18E 168471とNL時代のVF-151です。
>ファントムおじさん、
何故か三沢でなく横田に来たグローバルホークですが、やはり食指が動きませんね。
>飛行浪人さん、
大事にならなくてよかったですね。私も植木選定の時にふらっと体が不安定になる時があり、最近は注意して作業するようにしています。
>geta-oさん、
ドラッグをひくF-104良いですね。昔geta-oさんがDet.H氏に声をかけて百里に行った時私も便乗すればよかったなと反省しております。
>skp406さん、
同じ会社だったとは奇遇ですね。一緒に働いていた時期はあったのでしょうか?
岐阜のマルヨン
投稿者:
飛行浪人
投稿日:2020/06/03(Wed) 22:08
No.7493
>ファントムおじさん、皆さんこんばんは。
今日は岐阜のマルヨン、35年前1985年12月16日の山からです。この時はF−15、T−2、F−104X2、F−4と豪華な顔ぶれが飛びました。
>DOCKさん、この頃の新田原は毎年戦競塗装機が毎年変わり楽しみで良く通いましたがこの機体のクリーン状態は残念ながら撮れませんでした。
>ランカスターさん、この時は私も撮った記憶があります。
病院でMRIで検査したら特にひびは無かったようでヤレヤレです。
私もマルヨン
投稿者:
ランカスター
投稿日:2020/06/03(Wed) 22:06
No.7492
>DOC.Kさん
他の場所でも飛んで欲しいとの声も多いようなので、そのうちアッチコッチ飛ぶかもしれませんね。
>飛行浪人さん
脚立から落ちましたか。大事なくて良かったです。私も実家の庭木の剪定を春からやってますが、まだ終わりません。
>geta-oさん
そろそろ復帰ですかね。成田は今、貨物の珍しいのが結構来ている様ですね。
>Gulf4さん
ハンビータウン、かなり近くから撮れたのですね。
>ファントムおじさん
ラジコンが来ましたか。5機も展開するのですね。
以前、昔シリーズで何回かマルヨンを貼っているので、もうネタが尽きていますが、違うコマを。
今晩は、
投稿者:
DOC.K
投稿日:2020/06/01(Mon) 22:20
No.7489
>ファントムおじさん、民間でマルヨンを飛ばすなんてやっぱり米国は凄いですね、
>すっかいうおりゃさん、お父さんが高遊原でL-19に乗っていられたなんて、もしかするとお会いしていたかも、ここでずいぶんL-19は撮りましたので。
>ランカスターさん、都心でブルーを見られて羨ましいです、熊本にも来てくれるといいのですが・・・、皆様の素晴らしいショット、特に大好きなマルヨンが出て来て感激しています、再掲ですけどマルヨンと言えばニュータでのクリーンでの凄まじいフライトを思い出します。
百里1980年
投稿者:
飛行浪人
投稿日:2020/05/31(Sun) 20:41
No.7487
>ファントムおじさん、皆さんこんばんは。
geta-oさん、お気遣い有難うございます。打ち所が良かったようで骨折は無いようです。
さて1980年10月の百里では戦競に向けての事前訓練で207,204SQのマルヨンが来ていました。204と301、207と305がペアになって飛んでいました。
今日もレス無しで失礼します。
最後のマルヨン
投稿者:
ファントムおじさん
投稿日:2020/05/31(Sun) 20:09
No.7486
>geta-oさん
やはりマルヨンに付けたダートターゲットは滑走路をこすっていたのですね。本当に低いですよね。離陸にパイロットはけっこうテクニックを必要としたのかな?刺さっているターゲット、百里で見たような記憶があります。画像はありませんが。ダートターゲット付きの105の画像は初めて見たような気がします。大型ラジコン、何回も展開している為かあまり・・・。でも今、外来機が少ない横田では貴重ですね。海軍型?用途が違うから飛来しないと思いますが。どうでしょう?
私が最後に撮った生きているマルヨンは2007年ネリスAFBオープンハウスに来ていたNレジのCF−104Dです。動いているところを撮りたかったです。今でも生きているのかな?あと今日降りたラジコンです。グローバルホークは5〜6機展開するとニュースで言っていた、3機目の機体です。残りは2〜3機。過去の実績からすると5機展開かな?とゆう事はあと2機来るということですね。
ダートターゲット
投稿者:
geta-o
投稿日:2020/05/31(Sun) 15:48
No.7485
ファントムおじさん、皆さんこんにちは
>ファントムおじさん
あまり食指は動きませんが、今年も恒例の大型ラジコンですね。今年は海軍型も飛来するとか。そのうちに元気になったら一度お邪魔しようかな。
>飛行浪人さん
お互い歳をとったら体を大事にしてください。今日庭の芝刈りをしましたが隣家のご主人が植木の手入れをしていましたがちゃんと命綱を付けていましたよ。
>Gulf4さん
私が沖縄に行ったのはB-52が多数飛来した1972年ですがハンビーには立ち寄りませんでした。
飛行クラブのある読谷にはいきましたよ。
>ランカスターさん
茨城県に近い千葉県の我が家からはBIはまったく見えませんでした。ここ1月以上飛行場に行っていません。
>skp406さん
Toksansさんの後輩ですか、今後ともよろしく。関東からは新田原は遠く行ったのは1993年の航空祭が最初でした。
現在はAGTSが使用されている機関砲の訓練には昔ダートターゲットが使用されていました。
最初は先日のF-104のダートターゲットを付けての離陸時の後追いショットですが低い位置に取り付けてありますので滑走路上を引き摺りながら上がっていきました。
次は使用後のターゲットですがそのままでは着陸できないので飛行場上空で空中投機していました。投機中の写真はありませんが遠くに地上に刺さった状態のターゲットが遠くに見えます。現在のアラートから少しくの字よりのところです。多数のターゲットが刺さっていた時もありました。
3枚目はF-4EJのターゲットを付けての離陸
4枚目は横田で撮ったターゲットを付けたラストチャンスでのF-105D
[直接移動] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
]
[10]
[
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
]
投稿画像の表示サイズを変更できます
現在標準サイズ
0.4倍
0.6倍
0.8倍
標準サイズ
1.3倍
1.7倍
2.0倍
2.5倍
3.0倍
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。
処理
記事の修正
記事の削除
記事No
削除キー
-
Joyful Note
-
-
JOYFULYY v2.50y20 :Edit by Yamamoto
-