[
トップに戻る
] [
使いかた
] [
画像の投稿方法
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
おなまえ
題 名
コメント
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→
現在5個
0個
1個
3個
5個
10個
(画像の参照はクリアされます)
削除キー
(英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できて便利です)
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
☆ブラウザをJavaScript対応にしてご覧頂きますと、投稿画像を拡大表示できます☆
オージーのPー8
投稿者:
飛行老人
投稿日:2022/03/30(Wed) 20:31
No.8524
>ファントムおじさん、皆さんこんばんは。
一昨日百里にオージーのP-8が来たと聞き期待して出かけたのですが昨日は9時から15時まで動きが無く帰宅したら16時頃RCー2が入間へ帰ったとかでガックリ。今日はと期待して行ったもののオージーは曇り空の中何とウエストをリクエストで上がり、その後晴れたというダブルパンチ、しばらく立ち直れそう有りません。唯一の慰めは久しぶりにあほやさんと出会った事かな。
>CJさん、今年の雪はすごかったですね。老人には冬の北海道へ行く気力は有りません。
>ファントムおじさん、ブルーは本来の仕事が無いので必死に仕事探しをしているようですね。各飛行隊には未だT-4がほとんど無いのでしばらく休業して飛行隊の応援をして欲しいものです。
丘珠より
投稿者:
CJ
投稿日:2022/03/29(Tue) 23:44
No.8523
ご無沙汰しております。
前回の書き込みでカメラが壊れたということを書いたのですが、フタを開けてみれば店頭で安価に対応可能なレベルですんでいたという・・・。
それと今年は雪が多くて多くて、外に出れない日が何日かあり非常に大変でした。今は雪解けは進んでいますが、千歳の撮影ポイント付近はまだ雪が多いようです。
というわけで、札幌出たついでに丘珠で少し撮影してきました。
画像はまずHACのATR42-600のJA11HC、JA12HC、JA13HC。丘珠は真ん中の2番スポットの前に張り出しで車いす用のエレベーターを設置したので展望デッキからの撮影が難しい場面があります。
4枚目夏ダイヤで就航するFDAは静岡から折り返し松本行きの便。後ろに見えるのは雪捨て場の山に融雪剤がまかれています。
5枚目は北海道新聞のEC 135T2+(JA003H)
レスなし失礼いたします。
ではでは〜
最近の横田
投稿者:
ファントムおじさん
投稿日:2022/03/29(Tue) 00:22
No.8522
>Nakamuraさん
81年、懐かしいですね。この頃は民間機にはあまり興味は無く横田に来る民間機しか撮っておりませんでした。民間機を撮ったのは沖縄へ行くときの羽田と那覇ぐらいでしたね。JALのDC−8とB727は撮った記憶がありません。TDAは旧塗装だけだったと思います。
金曜日に埼玉西武ライオンズの開幕でベルーナドーム上空をブルーインパルスが飛びました。会社の近くまで飛んできました。その後に横田にFTのHC−130Jを降りてきました。あと土日月と兵隊を沖縄に運ぶ為に飛来したハワイアン航空のA330です。
福岡空港 民間機の追加分
投稿者:
Nakamura
投稿日:2022/03/20(Sun) 15:32
No.8521
A300追加分
福岡空港 民間機
投稿者:
Nakamura
投稿日:2022/03/20(Sun) 15:25
No.8519
ファントムおじさん、皆さんこんにちは。
長年にわたり使用したフジの白黒写真現像器を処分する為片付けをしていたらコダックの黄色い入れ物に入った福岡空港と書いたマウントが見つかりました。
撮影した記憶はあり撮影した機種もわかってはいるが、マウントの置き場所が分からないままとなっていました。
今回の片付けで見つかりホットしました。フイルムもやっと見つけてくれたか、と喜んでいるでしょう。(笑)
早速スキャンしましたので1部分投稿します。
空港の西側より撮影しています。 A300の着陸画像の背景は今どの様になっているのでしょうか❓
1981年(S56)9月の撮影で懐かしい機種ばかりです。
B747はネガフイルムで撮影しており場所は私が住んでいた三宅地区から春日原地区で撮影していました。
春日原は米軍が駐留していた地区で今は住宅街であり自衛隊西部航空方面隊司令部があります。
給油機
投稿者:
ファントムおじさん
投稿日:2022/03/19(Sat) 00:07
No.8518
地震がありましたね。みなさま、大丈夫でしたかでしたか?
>フィガロさん
HLのF−35A、懐かしいですね。別の物と絡めて撮りに行きました。アメリカではLF,WAとOTは撮るのですが、まだHLは見たことがありません。このままではHLの撮影は嘉手納だけになってしまうのかな?HLはまた嘉手納に来てくれますかね?フィガロさんみたいにいろいろな角度で撮ってみたいです。
>skp406さん
火曜日に厚木へ、と私も考えたのですが3回目のワクチン接種を午前中に行なったので諦めました。家でラジオを聞いていましたよ。バッチリ月が入っていますね。新機材は順調ですか。うらやましいです。新しいのはいいですよね。
日曜日に嘉手納からお帰りのAKの支援と思われるKC−10とKC−135x2が上がって行きました。支援がキャンセルになったのか?元々スペアーだったのか?残りのKC−135x2が火曜日に上がって行きました。ユタANGは撮れたのですがもう1機はワクチン接種の為に撮れませんでした。
厚木のF35B
投稿者:
skp406
投稿日:2022/03/15(Tue) 21:46
No.8517
ファントムおじさんこんばんは。
昨日F35Bが飛来して居残っているとのことで、急遽出撃いたしました。なかなか動きのない中、直前でランチェン。トホホですが、ローカルで戻ってくるとのことで、ゲットできました。ラッキーでした。新機材も順調です。
>フィガロさん、Nakamuraさん:嘉手納でいいですね。F35もいいですね。横田によってくれればいいのに。横田はガソリンスタンドになってしまいましたね。モホークの駐機している場所はノーフォーク国際空港(バージニア州)の滑走路横にある、Signature Flight Supportという会社の格納庫の前に置かれています。すみませんでした。
昔撮影したHLその2
投稿者:
フィガロ
投稿日:2022/03/13(Sun) 16:34
No.8516
その2です。
昔撮影したHLその1
投稿者:
フィガロ
投稿日:2022/03/13(Sun) 16:32
No.8515
ファントムおじさん、皆さんこんにちは。
>ファントムおじさん
富士山と航空機のコラボレーションは、良いですね、富士山はやはり雪化粧している方が良いですね。ОV-1は横田にも来ていたのですね。70年代後半は新米公務員で、休みは年末年始と夏季休暇のみで航空機撮影では地元周辺の航空祭にしか行けませんでした。
>Nakamuraさん
302SQのF-4EJ改322号機懐かしいですね。HLも撮影されていますね。歩道橋から05Rや23Lの撮影は電柱や電線、木々が被ってきて難しいですね。道の駅の展望台も新しくなってましたが、テーブルやベンチなどは色々な諸事情により設置しない?ような?。
AKは嘉手納から去ってしまいました(詳細は書きませんが)結局3/3に撮影しただけでした。
今回は過去に撮影したHLを紹介します。
1枚目と2枚目は宮城海岸にてAPS-C機材に500mm、×1.4を付けて撮影。
3枚目は58号線バス停付近にてフルサイズ機に500o、×1.4を付けて送りを撮影。4枚目はメディア公開時に撮影しました。
昔の画像
投稿者:
ファントムおじさん
投稿日:2022/03/12(Sat) 21:11
No.8514
>Nakamuraさん
那覇から嘉手納に行ってRC−135Sと海兵隊のF/A−18を撮りましたよ。日曜日なのにF/A−18は飛んでいました。翌日、砂辺バス停付近で撮影していましたか。私もその近くで撮影しておりましたよ。歩道橋からは私も撮影した事があります。主にR/W23Lの離陸を撮っておりました。歩道橋から撮ったRC−135Vの画像を張っておきますね。
OV−1の画像がでてきたので昔横田で撮った画像を。70年代後半には横田によく来ていました。それと私が初めて撮ったF−4を。VMFA−235のF−4Jです。まだ一眼レフを持っていなかった時の撮影です。それと歩道橋から撮ったRC−135Vです。
嘉手納
投稿者:
Nakamura
投稿日:2022/03/10(Thu) 17:18
No.8513
ファントムおじさん、皆さんこんにちは。
ファントムおじさん、302SQファントム撮影されており、途中から嘉手納に行かれたそうですね。
私は
翌日嘉手納へ...砂辺バス停付近で撮影していました。
その時の写真を添付します。
58号線にかかる歩道橋から撮影出来ないかといつも思うのですが400o以上の長玉がないと無理でしょうネ
歩道橋からだと水平か若干見下ろす様に撮影できると思うのですが...
1度歩道橋から撮影していた人々がいました。
>フィガロさん
HLのF-35Aです。
何か締まりのない写真ですけどねぇ
ネットニュースで見ましたが、道の駅カデナの新しいのみ、展望台入れる様になったのですネ
またまた富士山
投稿者:
ファントムおじさん
投稿日:2022/03/08(Tue) 00:24
No.8512
>フィガロさん
嘉手納のAKのF−35A、光線状態が良くいい感じですね。うらやましいです。いつもだとすぐに撮りに行くのですが、やはりコロナ禍の中での沖縄行きは難しいですね。仕事や家庭の都合で行けません。コロナが落ち着くまで嘉手納に居てくれたらいいのですけどね。21年前のNASAの面々は嘉手納から横田に移動してミッションを行っていましたね。プロテウスは寄っただけでしたけど。プロテウスは那覇にダイバートしましたね。たしかオジロのステッカーが貼ってありましたね。
>Nakamuraさん
私もこのファントム、撮りに行きましたよ。懐かしいですね。この機体を撮っていたらRC−135Sが嘉手納に降りてくると聞いて航空祭途中で嘉手納に急いで行ったとゆう記憶があります。この年は嘉手納に海兵隊のF/A−18が大量飛来してミッションを行っていましたね。航空祭前日と次の日にたくさん撮りました。
昨日の横田は離陸と富士山が重なりました。オムニのB777、ATIのB767と地元YJのC−130Jを。
good bye okinawa
投稿者:
Nakamura
投稿日:2022/03/04(Fri) 17:10
No.8509
ファントムおじさん、皆さんこんにちは。
2008沖縄エアーフェスティバル 302SQ good bye okinawa のスペシャル塗装機を主に
投稿します。 投稿画像はデジタルカメラでの撮影です。
>フィガロさん
AKのF-35A冬の光線が当たり良い雰囲気ですネ
私は2017-12那覇の翌日 HLを砂辺バス停付近で撮りました。
AKその2
投稿者:
フィガロ
投稿日:2022/03/04(Fri) 11:48
No.8508
その2です
AK その1
投稿者:
フィガロ
投稿日:2022/03/04(Fri) 11:42
No.8507
ファントムおじさん、みなさんこんにちは。
>ファントムおじさん
NASAの機体群は懐かしいですね。嘉手納で撮影しましたがC-130とP-3は悪天候で証拠写真、DC-8とプロテウスは良い感じに撮影できました。プロテウスは嘉手納がクロスウィンドで着陸が出来ず那覇に降りましたが、その時に近くで沢山撮影しました。
>skp406さん
モホークの実物は見たことが無くプラモデルとYouTubeで見ただけです。プラモデル的にはグレーの塗装の方がウェザリングすると映えるのでグレーにしようかと思ってます。クレオスのカラーは何番が良いのか思案中です。また隣に止まっているPA-28?にも興味がありますね。座標は専門家でないとなかなかわかりづらく私は理解できてせいぜい東経、北緯位が限界です。
私もミラーレスを検討しましたが高価なので、現在の機材(EОS 5W、V、7DU)で頑張ります。でも7Dを90Dに代えたいですね。(画素数が高いのと新しい撮像素子、そして何よりも程良い価格、那覇の36L、18R、平和祈念公園での民間機ひねり撮影専用機として・・・)
昨日天気が良かったのと前日からやる気も出てきたので、嘉手納に行ってきました。今年初めての飛行機撮影です。早起きして7時過ぎには自宅を出ましたが、既に渋滞は始まってました。(でも58号線に出たら渋滞はしてませんでした。)
午前の着陸で8機、午後からの離陸で4機撮れ(だぶりが3機)、9機撮れました。私には初物なので最初はセオリー通りほぼ真横の撮影に徹しました。この撮影場所は、フルサイズ機材に500mmに×1.4を付け700mm相当で真横9割で、ファインダーの中にピッタリ入れるのに集中力がかなり必要です。久しぶりの撮影でしたので案の定レドームが切れたりスタビが切れたりブレたりしましたが、枚数に救われたカットもありました。
[直接移動] [
1
]
[2]
[
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
]
投稿画像の表示サイズを変更できます
現在標準サイズ
0.4倍
0.6倍
0.8倍
標準サイズ
1.3倍
1.7倍
2.0倍
2.5倍
3.0倍
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。
処理
記事の修正
記事の削除
記事No
削除キー
-
Joyful Note
-
-
JOYFULYY v2.50y20 :Edit by Yamamoto
-