[
トップに戻る
] [
使いかた
] [
画像の投稿方法
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
おなまえ
題 名
コメント
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→
現在5個
0個
1個
3個
5個
10個
(画像の参照はクリアされます)
削除キー
(英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できて便利です)
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
☆ブラウザをJavaScript対応にしてご覧頂きますと、投稿画像を拡大表示できます☆
ファントム・ファントム
投稿者:
すっかいうおりゃ
投稿日:2021/07/17(Sat) 07:48
No.8323
ファントムおじさん 皆さんこんにちわ!
毎日暑い日が続きますね、体調を崩さないよう皆さんご自愛ください。こちら某国T市は、先週長雨であちこち冠水して通勤も大変でしたが、この2-3日でまた乾燥してきました。私も水ワクチンの2回目を打ち終え 一安心というところです。夏になるとマンション群や町のあちこちでビアガーデンが開かれ盛況です。その様子を少し。
さてUPさせていただいたのは、1979年の嘉手納での海兵隊ファントム部隊 ちょうどF-4Jになって初めてのDRも嘉手納に訓練に来ました。
ファントムおじさん>
VF-301の写真UPありがとうございます。オシアナにはずいぶん早くから行かれていたのですね。ラインナップがうらやましい機体でいっぱいですね。私は逆にVF-103になってから初めてジョリーを撮りました。
Nakamuraさん>
OV-10いいですね!好きな機体のひとつですが、私は鼻が長いタイプをほとんど撮れずに残念な思いがあります。嘉手納でこのような場面に出合いたかったです。
toksansさん>
オレンジ畑ではスタックはなかったのですが、町からオレンジ畑に回り込む道路わきで砂にはまりました。自分でかなり手だてした後 地元の人にも助けてもらい脱出しましたが、全くご指摘の通り油断をするとすぐはまるような地盤です。Finairの塗装はユニークですね。
飛行老人さん>
出ましたねB-52! 尾翼がそそり立ったD型は、1980年にデービスモンサンでエンジンテストしている機体を見かけましたが、友人の忠告もあって見るだけにしました。それにしての天気予報で52狙いとは見事です。
フィガロさん>
コンステレーションは、白黒フィルムの良い部分が出て いい仕上がりになっていますね。コンステの正面系の写真はまた違った魅力を引き出しますね。N型がお好きですか 私のスキャン在庫から次回いくつかUPしますね。E,EJではなくEJ改がお好きなのはやはりお仕事の関係なのでしょうね。私はあまり撮れなかったベトナム迷彩のE型に強い憧れを持っています。
ダブルタンゴさん>
MARTO ANDREWSは、彼らが本拠地にしていたアンドリュース空軍基地に隣接した海兵隊の拠点名だと思います。なんでここ機体だけに書いていたのかは不明です。英空軍の数々の機体 素晴らしいですね。皆さんのお宝写真でBBSが飛行機の豆辞典になったようで 興味津々で拝見しています。
嘉手納 UU,WX OV-10
投稿者:
Nakamura
投稿日:2021/07/15(Thu) 14:56
No.8322
ファントムおじさん、皆さんこんにちは
梅雨も明け、30度を超える熱い日々が続きます。
1987年 1988年撮影した OV-10A OV-10Dです。
>ダブルタンゴさん
ニュージランド空軍機初めて見ました。
>飛行老人さん
尾翼の高いB-52初めて見ました、近くで見ると迫力があったでしょう
見たかったです。
日曜日の横田
投稿者:
ファントムおじさん
投稿日:2021/07/13(Tue) 23:09
No.8320
>ダブルタンゴさん
極東英空軍なんていたのですね。香港に居た機体ですか?なかなかいい味がでている機体が居たのですね。ヘイスチングス、アーゴシー両機共私が好きな形をしています。現役機を撮ってみたかったですね。ニュージーランドのフレイターは立川に来ていたのですね。さよならフライトで迷彩のフレイターが横田に来たのは話でよく聞きました。90年は夕方までミラマーに居て夜のフライトでLAXからシカゴ経由でノーフォークへ。朝からオシアナエアーショーへ行きました。ジョリーロジャースをF−4時代に撮られましたか。F−14時代に部隊が変わってF/A−18になっていますね。VF−103に変わってからはまったく縁がありません。
>飛行老人さん
台風進路を見て沖縄ですか。見事に予想が当たりましたね。B−52Dは撮った事がありません。私が飛行機を撮り始めてから何回か嘉手納に飛来したのですが、まだすんなりと沖縄へ行ける歳ではありませんでした。私がグアムのB−52を撮った時はG型になっておりました。80年代終わりに初めてアメリカに行ったので90年代はアメリカばかり行っていました。
>toksansさん
成田、久々に行ってみたいですね。もう1年以上行っていないかな?最後は2枚目に貼られてる虎を撮りに行った時です。私はまだ来週1回目のワクチン接種の予定なので成田へ行くのはまだまだ先かな?ラジコンは興味がないですか。私も撮れる時だけ撮って、無理に撮りに行っていません。今日も仕事中に着陸音がして、あれ?降りたか。と思うだけです。昔みたいに頑張って撮ろうと思っていないですね。夜のオスプレイはタイミングが、横田で訓練していたり、どこかに出かけて閉店間際に戻ってきたり、いろいろなパターンがあります。
日曜日は久しぶりにいろいろ撮れました。朝ラジコンが降りてきて、今週も来たマスクが上がって行きました。その後、水曜日に降りたWWのF−16が4機上がって、アトラスのB767とQDのKC−130Jが上がりました。夕方に雷雨の後に朝上がったマスクが降りてきて、虹色と重なったのですが薄くなってしまいました。
久しぶりに成田
投稿者:
toksans
投稿日:2021/07/11(Sun) 11:38
No.8318
ファントムおじさん、皆さん、こんにちは。
昨日久しぶりにお日様が出たので成田に行ってきました。ただお日様は出たは出たでやたら蒸し暑く、昼前には帰宅しました。FinnairのマリメッコKivet(結石)は初見でしたが、もう一つのUnikko(ポピー)も撮りたくなりました。
立川の魅力はなにせ駅から近かったことで、立川駅の商店街を抜けるとすぐに滑走路端でした。砂川側もバスのアクセスが良かったです。それに時々とんでもない機体が飛来するのも魅力でしたね。
ただ滑走路は短く、パイロットは結構冷や汗ものではなかったかと思います。そんな中でも沿岸警備隊のHC-123はインターセクション離陸。よほどパイロットの腕が良かったのか、HC-123の離陸性能が良かったのですかね?
>ファントムおじさん、
やっぱりラジコンには食指が動きませんね。今は日没が遅いですが、秋以降にはオスプレイのプロペラの照明を撮りに行きたいと思っています。
>すっかいうおりゃさん、
昔のユマのポイントはやたら良かったですね。今は入れませんが、ここは砂場だったので結構車でハマった人もいたのではないですかね。
>フィガロさん、
F-8のエアブレーキには気が付きませんでした。コンステレーションはやはり鼻がとがっていた方が良いですね。
>飛行老人さん、
お尻の高いB-52は撮りたかったですね。立川の一本松は気が付きもしませんでした。
黒いB52
投稿者:
飛行老人
投稿日:2021/07/08(Thu) 22:07
No.8317
>ファントムおじさん、皆さんこんばんは。
梅雨末期の大雨各地で大変ですね、当地では今朝大雨だったもののすぐに止んで被害無し、ヤレヤレです。
嘉手納でのB52、私は気象衛星の画像から進路予想で大当たりでした。ラジオで3機の連番のコールサインが聞こえた時は確信、見えた時はガッツポーズでしたが、誰も共に喜ぶ人は居なかったです。嘉手納を切り上げ那覇へ行ったらアプローチする姿を見つめたなんて事も有りました。
おまけは立川の一本松とCー133,どなたかこの松の木のいわれを知っている方は居ませんか。
>ダブルタンゴさん、よくぞこんな機体を色々撮っていますね。ヘースチングは見た事も無いし、ビバリーは空軍博物館で見ただけです。ブリストルフレイターはかろうじて立川の公開で証拠を撮っただけです。
>ファントムおじさん、1990年頃私は西の方へ行っていたので米国は守備範囲から外れていました。もう少し休みが取れればそちらにも行けたのですが。
>フィガロさん、ラッキーでしたね。私は空自のファントムフェリー時に予定変更になりましたが何とか撮影出来ました。しかし風向きが悪く転がりを撮る予定が滑走路上のドラッグを曳いた姿になってしまいました。
>Nakamuraさん、ドラッグを曳いたB52は途中で曲がってしまいましたか。私の時はエンド迄来てくれました。
>すっかいうおりゃさん、MGのファントムの転がり良いですね。ユマの転がりは何時頃まで撮れたのでしょうか。NDのファントムはミラマーで1度だけ遭遇しました。
>tokusansさん、黒いP-2は怪しい雰囲気ですね。それにしてもこれに当たったとは運が良かったですね。
>Suusunさん、AC-130が4機とは羨ましいですね。もう2年ほど早く撮影を始めればと後悔しています。
前回の続き 英空軍機と新西蘭空...
投稿者:
ダブルタンゴ
投稿日:2021/07/07(Wed) 15:57
No.8316
ファントムおじさん 皆さん こんにちは
>Nakamuraさん
嘉手納でのB52、いいですね 早朝の薄もやに光るタキシーライト、そして黄色のドラッグシュート、Nakamuraさんの鼓動が伝わってきます
>フィガロさん
87年にスーパーコンステレーションを捕らえていましたか 60年代は立川基地常連の機体でした 美しいラインでしたね パラオマグロ便は今でもあるようですね
ビバリーを撮った立川基地Rwy19エンドの今の場所は、丁度南北道路の砂川五差路バス停あたりで基地との境は今と同じみたいですね
ただし周りは一変していますが
>ファントムおじさん
ラジコンは今では夏の風物詩ですか 4年前のエーテン祭りの時に一度撮ったきり そう言えば横田オスプレイもまだでした(^ ^;; 行かなきゃね
ミラマーの翌日にオシアナですか 元気でしたね トム君のジョリーロジャースを撮っていましたか 私はエフヨンでした 今は18でこれも世代違いがでますね
今月中旬以降免疫力が付きやっと少しは動きやすくなるかな?と思っていたところ、今朝のイスラエル発ニュースでファイザー製があらら!
前回に続き英空軍機と新西蘭空軍1機
Far Eastからヘイスチングス
Rwy19上りを基地南、青梅線側から撮影 この場所も今はどのあたりか当時の空中写真と見比べると公園南通りにあるシティテラス立川の北西角あたりか?
アーゴシ―も同じフェンス際から撮影 この時はビバリーも飛来していました
滑走路端まで来てくれず、正規?の滑走路端からの上り 立川飛行場の滑走路長はなんと約1500m、両端の非常用Blast padが南北それぞれ300m足らず、ほぼ全ての飛行機はここを使って上がっていきました
ハーキューリーズとベルファストは小牧で行われた航空ショー(B.A.の来日で話題になった)に参加するハリアーを横田に運んできた時です
KJ誌のハリアー取材でToksan氏の代わりにF氏に同行させていただきました
改めてその節はありがとうございました(^ ^)
今調べてみるとベルファストは軍費削減のあおりを受け10機しか造られず、結構貴重種でした なおRAFハリアーの帰り便には別のXR370/Ajaxが来たそうで、日本にはこの2回だけでした
ラストの一枚は立川で一回だけ遭遇したニュージーランド空軍のブリストル170フレイター
これも正規の滑走路からの上がり(撮る側からみるとインターセクションデパーチャーに見える)で小さくしか撮れませんでした
なんとなく黒いの
投稿者:
ファントムおじさん
投稿日:2021/07/06(Tue) 21:39
No.8313
>フィガロさん
スーパーコンステレーションのマグロ便。当時はまだ名古屋まで行く元気が無く撮りに行きませんでした。今思うと後悔。やはり撮りに行けばよかったです。目の前で撮れたんですね。予備役のC−130Hは嘉手納を拠点に日本を回りましたね。また来てもらいたいですね。F−117Aの凸凹はけっこうひどいですね。ステルス性があるので、あまり補修できなかったのですかね?
尾翼が黒い。なんとなく黒い機体です。VF−84時代のジョリーロジャースを。90年のオシアナエアーショーで駐機場脇に置いてありました。当時オシアナに居たアドバーザリー部隊VF−43の列線です。F−5,T−2,A−4と並んでいたのですが一番奥に黒いA−4が。どこの部隊の機体か?は分かりません。すっかいうおりゃさんリクエストのVF−301のF−14。オシアナエアーショーの前日にミラマーで撮りました。おまけで先週の月曜日、金曜日、日曜日と頻繫に飛来したマスクのカリッタ。日曜日の昼前の離陸画像を。
スーパーコンステレーション
投稿者:
フィガロ
投稿日:2021/07/04(Sun) 17:04
No.8310
その3
スーパーコンステレーション
投稿者:
フィガロ
投稿日:2021/07/04(Sun) 17:03
No.8309
その2
スーパーコンステレーション
投稿者:
フィガロ
投稿日:2021/07/04(Sun) 17:02
No.8308
>ファントムおじさん、皆さんこんにちは。
>ファントムおじさん
予備役のC-130Hは嘉手納にも来たようです。グローバルホークの主翼って薄いんですね。
F-117の機首アップで外板の凸凹が目立ちますね。この現象は金属疲労の一種で『キャニング』と言ってました。へこんだり盛り上がったりしているうちにクラックが入り破断に至るようです。酷い場合はその部分を切り取ってパッチするようです。
>tokusansさん
英空軍のビバリーと言う機体は初めて見ました。昔の立川にはユニークな機体が飛来していたのですね。何となく子供が乗って遊ぶ様なアメリカ製のおもちゃみたいでかわいらしいですね。この機体は脚は固定式なのですか。
F-8の写真で気になるのは、エアブレーキがエプロンに接地していますね。米軍は細かいことは気にしないのでしょうね。
A-3のグリーン系の塗装は初めて見ました。イメージ的には海軍が少数機試験に使ったF-4Gをイメージさせますね。
>すっかいうおりゃさん
ファントムで一番好きな型はN型、その次がD型、そしてEJ改です。初めて見たN型は厚木基地でVF-151を見て感激し、D型は横田基地で初めてWPを見て駐機していてアングルも変わらないのにフィルム3本も撮りました。EJ改は馴染みの深い自衛隊機ですが、
ある日、主脚ドアの外板を剥がして整備していた時、中に発泡剤が充填されていて、昔調布飛行場でスクラップになった軽飛行機の胴体に使われていたのを思い出しました。これは強度を保つために発泡剤が充填されているようです。
>SuuSunさん
FTのAC-130Aの背景にC-123が写り込んでいますね、昔、横田で撮影した覚えがあります。私は立川で生まれ小学一年生まで居たのですが、当時『大和町』と呼ばれていた?街で平屋の長屋に住んでいました。周りは同じ感じの平屋が立ち並び、近くの公園に遊びに行った帰りは、自分の家が分からなくなるくらいでした。
AC-119Kの塗装落としは、機体の手前にドラム缶等が置かれていますね、たぶんフィールドでの作業なので塗装は塗るのも落とすのも簡単なラッカー系なのでしょうね。
>ダブルタンゴさん
ビバリーのアプローチ高度低いですね、撮影した地点は飛行場のエンドですよね。
機首の下の辺りに窓らしき物がありますが、これは航法窓なのでしょうか、後部胴体のフラップの辺りから『エイのひれ』の様になっていますね、また丸窓があるのでキャビンになってるのですかね?それとも明かり窓ですかね?。
1987年12月名古屋で撮影したスーパーコンステレーションです。
パラオからマグロ便として数回名古屋に飛来しました。知人からこの日に来るよと伝えられ年次休暇を取り楽しみに待っていると、その日の前日に飛来してしまいました。しかし、名古屋にランディングした時にバースト、翌日のコンチネンタルDC-10定期便がタイヤを空輸し修理してから出発となり予定通り撮影できました。
その1
風物詩
投稿者:
ファントムおじさん
投稿日:2021/07/03(Sat) 21:42
No.8307
>SuuSunさん
AC−130のノーズアートはタイプや時代によって変わってきますね。この機体は今と絵が描いてある位置も違いますね。私が好きなスコアー付き、うらやましいです。横田に居るJ型は胴体が長くタンク無しでなんか馴染めませんね。J型でKCやMCは胴体が短いですが、ノーマルC−130Jで胴体が短いのは1機しか撮った事がありません。
>toksansさん
黒いP−2、なかなかミステリアスな機体ですね。KA−3Bもなかなかの色ですね。昔はたくさんの色が楽しめたのですね。警察のB,727、こうゆうのを撮ってみたいです。QF−4Eのスポットインを耳栓をしながら撮っていたら、周りの人が何か言っていたので振り向いたら目の前にもう1機のQF−4Eが来ていました。F−117A、あの形で飛ぶのが信じられませんでした。エンジンノズルなんて・・・。
>すっかいうおりゃさん
私もワクチン接種の日程が決まりました。ちょうどオリンピックの前後です。MGのF−4は見れば見るほど悔しいです。私が撮った事があるMAのF−4が後ろに写っていますね。私が撮った時はF−4Sでしたけど。エンジンカバーが白いドブは私も横田で撮りましたよ。エアーショーでデモフライトを行なえるのはデモチームでなければならないようで、F−117Aもデモチームが出来ました。尾翼にカラーラインの部隊名をアップで撮っていたらグランドクルーの偉い人に怒られてしまいました。VF−301のF−14、探しておきます。
>ダブルタンゴさん
ビバリーとゆう機体ですか。私はこうゆう機体は大好きです。いや〜、味のある機体ですね。香港辺りに居た機体でしょうか?香港が変換されてからはイギリスの機体が横田に来なくなってしまいました。ドビンズのC−130Hノーズアートのウサギは何でしょうね?逆側にもノーズアートが描いてあったみたいです。F−117Aはちょうど流行りの頃にアメリカへよく行ったのでけっこう撮れました。
>Nakamuraさん
嘉手納でグアムのB−52を撮りましたか。私は縁がなく撮れませんでした。グアムのB−52は横田FFで展示されたオールドソルジャーだけでした。米軍がF−102を空自に売りたかったとゆう記事に板付基地に配備されていた、と書いてありました。
横田夏の風物詩のラジコンです。来てから一ヶ月以上経つのですが載せていませんでした。今日ミッションを終えて降りてきたGFのブロック40です。三沢に居るNAVYのラジコンの方が撮りたいのですけど。
嘉手納 B-52
投稿者:
Nakamura
投稿日:2021/07/03(Sat) 13:45
No.8306
ファントムおじさん、皆さんこんにちは。
車修理工場屋上から撮影したB-52です。1989-10-2これが屋上最後の撮影となりました。 ノーズアートが何もない機体でした、オールドソルジャを期待したが、当日は飛来しませんでした。
翌日早朝の飛来を期待して、マニアの間で呼ばれていた安保の丘で待つことにしました。黄色いドラッグシュートをひいた機体がそれです。
早朝で光線がなくコダクロームでは手ブレ覚悟で車のドアに固定して撮影しました。
証拠写真となりましたが大切な数枚です。
>皆さんの写真、私が見たことのない機体があり新鮮な気持ちにで拝見しています。
>ファントムおじさん
F-102板付基地に配備されていたんですね
>すっかいうおりやさん
私は、トライ✕から始まりテクニカルパンでした。
テクニカルパンはISO100に増感し、テクニドールの粉末剤、リキッドタイプ、液温20℃現像時間17分でした。
テクニカルパンが手に入れる事が出来ない時は TMAX100を使いました。
テクニカルパン未開封を今でも2本大事の保管しています。
1990年からは、R/W23 海軍駐機場近くのゲート 安保の丘と呼ばれていた小高い丘 R/W05 砂辺バス停付近で撮影となりました。
RAF Blackburn Beveley C.1
投稿者:
ダブルタンゴ
投稿日:2021/07/02(Fri) 17:58
No.8305
ファントムおじさん 皆さん こんにちは
>飛行老人さん
RAFハーク、立川と横田で撮りましたか、結構通われていたのですね 私は横田にRAFハリアーを運んできた時一回だけでした 立川で並んで写っている銀ハークは例のA.A.が運用していた機体ですね
>SuuSunさん
これまたビックリ! AC-119K !! それもまだ塗装を落とす前の姿に帰投時タキシー、上りまで!! 脱帽ですm(_ _)m
AC-130A、リクエストにお答えいただきありがとうございます Nose Art付は53-3129 “The First Lady”と、もう一機 54-1630 ”Mores de Callis“/ “Azreal” が飛来していましたか
凄すぎです (^ ^)
S/N.54-1632は間違いでなければACではなかったかも?です この1632の前身は66年に地図作成の途中立川に立ち寄った1370PMWのRC-130A内の一機でした
話はそれますがこの時の”Roman Nose”のRC-130Aも撮り逃した悔しい思い出があります
もしかして撮られていたりして?
>フィガロさん
1977年8月のコーラル・シー、フライ・インに遭遇?
VF-191、194のファントムも撮ったかな?
彼等の9月1日のフライ・オフは撮影しましたが、A-7、2部隊の数機、VA-95のA-6、2機
と少なかったような? ファントムはVF-151/161に移管されてしまい出航時にはNLファントムはありませんでした
18のシルエット、沖縄の雲がいい感じを出していますね 露出を絞って右側一機だけトリミングしてもいい絵になりますね
U-2は撮りたい機体ですが今まで縁がありません
似た感じで昔の横田で撮ったWB-57Fをそのうちに
>Nakamuraさん
こちらこそよろしくお願いいたします。
有名な撮影スポットだったようですね とあることから撮影できなくなったと聞きました
一度上がって撮影したかったです
>ファントムおじさん
これはかわいいノーズアートですね 意味がよくわかりませんが彼等は何故かウサギ好きですね
117、いっぱい撮られていますね 私は確か95年の初ミラマーで見たような? それ以外は??
>すっかいうおりゃさん
昔のユマはいいポイントがあったのですね 私の初ユマはずーと遅く2014年4月で、タキシングが撮れるオレンジ畑は立ち入り禁止でした
MGの4号機に描かれている“MARTO ANDREWS”って何なんでしょうね
飛行老人さん、Toksansさんからイギリス空軍機が出てきたので便乗して立川ビバリーを
初ビバリーは高2の夏、重鎮T.M氏が眼鏡を覗きながら「ビバリーだ!」と一声、もうドキドキワクワクで標準レンズなのに見事ブラしています (^ ^)
迷彩ビバリーは二度機会がありました このXL150は67年2月の撮影から10か月後、退役に伴い12月本国に戻る直前マレーシアで墜落、乗員6名全員が亡くなられました
MGとドブ
投稿者:
すっかいうおりゃ
投稿日:2021/07/02(Fri) 05:30
No.8304
ファントムおじさん、皆さんこんばんは!
何故か2時に目覚め それから眠れません…年取ると困ったものです。そこで写真のUPをさせていただくことにしました。さて 私も某国に戻ってから 評判の悪い某国性のワクチン(ただの生理食塩水と酷評する人もいます)を1回目打ちました。今月2回目の予定ですが、郷に入れば郷に従えですし 他に選択肢もありませんから。日本に戻ったらまた欧米製を打ちに行くつもりです。さて 日本でフィルムコピーしてきたものから続きをいくつか。私の場合、白黒フィルムをNIKONのアダプター機材を使い直接デジタルカメラで撮影して保存してますが、この方法が気に入っています。但しこれからコピーに取りかかる1983年以降のテクニカルPANが、うまく再現出来るかが心配と課題です。写真は、MGのF-4NとダブルタンゴさんがUPされていたMC-130ドブ(1979年)を少し。当時のドブは機体ナンバーが読みづらく 光の反射でたまたま尾翼の番号が読める写真があったぐらいでした。よって迷彩の微妙な違いで機体が同一のものか そうでないか判断してました。
ファントムおじさん>
F-117のデモチームがあったのですね!知りませんでした。でもこうして写真が並ぶと壮観ですね。尾翼にカラーのラインで部隊名が入りだしてからの写真がもっと撮りたかったですが、私は2機ぐらいしかありません。
Sunsunさん>
台湾のC-119Gに乗られたことがあるのですか、それはすごい体験ですね。古い機体でしたからフライトではちょっと怖かったのではないですか。しかし 被写体として魅力のある機体でしたので 私は結構撮りに出かけました。AC-130は、まさにイタラエリの模型の絵柄のものですね、すごいです!
Toksansさん>
本当ですね、世代の違いがこんなところで出てしまうのですね。次はファントムおじさんにVF-301のF-14AをUPしていただかないと(笑)
厚木のお墓で撮られているA-3は、黒色なのですね 初めて見ました。夜間任務だったのでしょうか?
黒の続き
投稿者:
toksans
投稿日:2021/07/01(Thu) 11:43
No.8303
ファントムおじさん、皆さん、こんにちは。
黒い機体の続きです。立川で撮ったNP-2Hは新型夜間センサー評価“Project Muddy Hill”のためタイのウドンに向かう途中のものです。VAH-4のKA-3Bは実際は濃いオリーブドラブでしたが誤差範囲と言うことで。メキシコ警察の727、スカンクのような白帯はパトカーと同じ塗装のようでした。最後はニュージーランド航空の“All Blacks”。
>ファントムおじさん、
QF-4にひかれそうになりましたか?ノーズアート付きのC-130Hいいですね。それにしてもF-117は見れば見るほど奇妙な飛行機でしたね。
>フィガロさん、
U-2の写真素晴らしいアングルですね。不気味さが醸し出されてなかなかいいです。タッチアップは大体黄緑色をしていますが、これは塗料の性質からですか?あまり他の色は見たことがないので。
>Nakamuraさん、
水洗い場の写真、一度は撮りたかったですね。嘉手納の909ARSの人に聞いたら塩害のため3年ごとに機体を入れ替える、と言っていました。
>すっかいうおりゃさん、
VF-301、ファントムおじさんはF-14、すっかいうおりゃさんはF-4、私はF-8、と世代の違いを感じますね。
>SuuSunさん、
FTはスコア付きでしたか?羨ましい限りです。
[直接移動] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
]
[12]
[
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
]
投稿画像の表示サイズを変更できます
現在標準サイズ
0.4倍
0.6倍
0.8倍
標準サイズ
1.3倍
1.7倍
2.0倍
2.5倍
3.0倍
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。
処理
記事の修正
記事の削除
記事No
削除キー
-
Joyful Note
-
-
JOYFULYY v2.50y20 :Edit by Yamamoto
-