[
トップに戻る
] [
使いかた
] [
画像の投稿方法
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
おなまえ
題 名
コメント
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→
現在5個
0個
1個
3個
5個
10個
(画像の参照はクリアされます)
削除キー
(英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できて便利です)
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
☆ブラウザをJavaScript対応にしてご覧頂きますと、投稿画像を拡大表示できます☆
AC-130Aの追加です
投稿者:
SuuSun
投稿日:2021/06/27(Sun) 21:35
No.8301
ファントムおじさん、皆さんこんばんは。
立川基地で撮影した、FTのAC-130A4機の内、残りの2機ネガが出てきましたので投稿します。1〜3枚目は、一番最初に飛来した機体(S/N0-41630)です。曇天のため良い写真ではありませんが、ノーズアート付きで、その後方には18個の出撃マーク?が赤で描かれ、更にその斜め右上にも3個のマーク?が赤で、その下に赤い文字が書かれていますが、詳細は不明です。4枚目と5枚目はS/N0-41632の機体です。4機中3機が曇天での撮影で、当時のフィルム現像がかなりいい加減だったので、良い画質ではありませんが、参考になればと思います。
☆Toksunsさん
イギリス空軍のビバリー撮りたかったです。あと胴体の丸っこいアーゴシー。当時は年に数えるほどしか撮影に出かけませんでしたが、家が立川からずーっと北の着陸コース下にあり、この2機は着陸して行く姿を見ています。AC-119を撮った当時は、裏道はほとんど砂利道だったように記憶しています。
☆フィガロさん
塗装をどのように落としていたかは、分かりません。調べて分かりましたら報告します。太陽とF-18良いですね。こういうシャッターチャンスは狙ってもなかなか撮れませんね。
☆Nakamuraさん
嘉手納基地の洗機シャワー、一回も撮ったことがありません。F-4の時代に見たかったです。
☆ファントムおじさん
C-130H、結構大き目のノーズアートですね。個人的にはJ型よりもH型以前の胴体の短い方が好みです。付き合いが長いからかな。F-102の飛行ルートですか、当時は情報も少なかったし、ちょっと調べて見ますか。
☆すっかいうおりゃさん
やはりフルカラーのF-4はよいですね。以前、台湾空軍のC-119Gに乗るチャンスがありました。今となっては貴重な経験でした。撮影禁止だったので1枚も写真は有りませんが、確か垂直尾翼にラクダの絵が入っていました。
黒いデモチーム
投稿者:
ファントムおじさん
投稿日:2021/06/27(Sun) 19:51
No.8300
>すっかいうおりゃさん
VF−301のF−4N、90年撮影とゆう事はF−4Sに変わる直前ですね。私がVF−301を撮った時はF−14Aでした。MGのF−4は私がファンコンに初めて参加した時にちょうど解散してしまったとゆう残念な部隊です。撮りたかった部隊だったのですけどね。ホロマンでのF−117Aの撮影はちょうどドイツ空軍F−4Fのエプロン前をタキシングしたので撮り放題でした。ホロマンAFBエアショーのアライバルを撮っている時に目の前を大量に。強いていえば光線状態があまり良くなかったような。
ネリスのエアーショーで撮ったF−117Aのデモチームです。エアーショーで飛ばすのでデモチームが居たんですね。この時初めて知りました。
もう一つのデビル
投稿者:
すっかいうおりゃ
投稿日:2021/06/27(Sun) 18:24
No.8299
ファントムおじさん、皆さんこんにちは!
やっと 仕事モードになりかけていますが、土日で休みモードに入るとまたスイッチの入れ直しに時間がかかりそうです。年取ると困ったものです。皆さんの素晴らしい写真を某国で拝見するのが、少ない楽しみの一つです。これからもよろしくお願いたします。日本でスキャンした写真データを今回SDDと言う1Tのハードディスクに入れて持ってきたのですが、動作が遅く、すぐフリーズして困りものです。速度が早いと宣伝文句にあったのに新しいものは、色々と難しさが付きまといます。写真は、1980年ユマです。VMFA-232以外デビルやデビルの三又槍を使っていた飛行隊からいくつかをUPします。
ファントムおじさん>
ありがとうございます。やっと解放です。コンデジはHSBでUPするためだったのですね。F-4のイベントがあったホロマンは、F-117の唯一の拠点でしたが、機密の高い飛行機も現地では撮りやすかったのですね。
飛行老人さん>
英軍のハーク、滑走路のライトとプロペラの動きから1/60ぐらいのシャッタースピードでしょうか 暗くなるまでねばったのですね。さすがです。
Nakamuraさん>
洗機場での機体洗浄は、設備だけで撮りましたが、使ったところを見たことがありません。一度見てみたかったです。白黒フィルムは、パナトミックXと言うコダックのフィルムで35o版です。1978年から使い始めテクニカルPANが出る1983年?まで使っていました。微粒子でコントラストが程良く再現できる良いフィルムだったです。
フィガロさん>
F-4EJの部隊で千歳から最後の百里まで一番追っかけたのが302SQだったです。戦競にも少なくとも5-6回は遠征しましたので 思いで深い飛行隊です。フィガロさんの色違い実現していたら 追っかけしていたかもしれません。太陽にかかるブラスト・・幻想的な写真ですね。私だったら そこまで思考に至らず平凡な写真しか撮れなかったと思います。
Toksansさん>
それにしても英国が造る飛行機は、独特なスタイルのものが多いですね。WWU時代からユニークなものが多いと思います。日本の航空機はあまり冒険をせず造られているように思えます。震電はユニークですが。
Sunsunさん>
黒のAC-119 日本での写真初めて見ました、すごいですね。これもイタラエリで模型が出てましたので買ってしまっております。私は、台湾で普通のC-119Gしか撮った事はありません。
ダブルタンゴさん>
ドブを並べると色々なタイプがあるのですね。任務上も昼間あまり飛んでくれない機体でしたから これだけタイプをファインダーに収めるにはベテランの域と執念がないとできませんね。凄いです。某国にも是非いらしてください。
久しぶりのH型
投稿者:
ファントムおじさん
投稿日:2021/06/26(Sat) 21:04
No.8298
>SuuSunさん
F−102はアメリカのミュージアムやゲートガードで見ただけです。小さな増槽タンクが着いていますが、どうようなルートでフィリピンから横田まで来ていたんですかね?AC−119、横田で塗装を落としていたのですね。そのような部隊があったのは知りませんでした。一緒に写っている車が時代を感じさせますね。ドブは光線状態が良くないと色が出ませんでしたね。何回か撮っているのですが、まともな画像はあまりありません。
>飛行老人さん
70年に三沢行きはけっこう苦労されたでしょう。当時は今と違って展示機も少なかったのでは?でもF−4の基地ですからね。ED00が展示用で、後の4機はクロスカントリーですかね?でも帰投時にフォーメーションパスは公開関係だったのかな?イギリスC−130は下面が黒かったですか。やはり夜間ミッション関係ですかね。昔はドブ、イモ、弁当箱などいろいろな呼び名が着いていましたね。良き時代です。
>すっかいうおりゃさん
解放、おめでとうございます。VF−21のF−4JはNFの補充できた機体だけ撮りました。しかもノーマークでの機首番号だけ200番台の黄色のシャドウ着きでした。黒いノーズ、撮りたかったです。F−117Aの撮影当時はポジでした。このHSBに載せる為にコンデジで撮った画像がありました。F−117Aの20機以上の撮影はホロマンAFBで撮りました。イラク戦争前だったので、いっぱい飛んでいました。
>ダブルタンゴさん
ドブのフルトンが着けられるレドームは撮れませんでした。私が撮れたのは通常レドームだけでした。唯一1機だけシリアルを書いた機体のタキシングをドラ前で撮りました。TFー102Aは席が並列だったのですね。単座の機体で複座になって並列とゆうのはあまりなかったような?そういえばTF−15AがF−15BになってからはTFーやTAーとゆう機体が無くなったような。
>toksansさん
英空軍のビバリーも下面が黒かったですか。当時の英空軍の標準迷彩塗装は下面が黒だったのですかね。QF−4E懐かしいです。ホロマンAFBでひかれそうになりました。振り向いたらすぐ後ろにQF−4Eが・・・。F−117AはホロマンAFBで駐機場建物(撮影禁止)やシュミレーターの所まで行ったことがあります。もちろんシュミレーターは外側を見ただけですが。
>フィガロさん
NLのA−7EはUSSコーラルシーの艦載機ですよね。私が飛行機撮影を始める前だったので撮れませんでした。後で話だけ聞きましたよ。U−2キノコ付きの正面系はカッコイイですよね。私はU−2やRQ−4の正面系を撮るようにしております。翼の長い機体はいい感じですからね。F−117Aは展示機の機首アップと尾翼アップを撮っていたらきたいの所に居た整備員に撮るな!と言われてしまいました。尾翼の構造は怪しいのですね。それから私は必ず展示機とタキシングしている機体の機首あっぷと尾翼アップを撮るようになりました(笑)
>Nakamuraさん
昔のシャワーの画像、うらやましいです。私が待っていた時はなかなか来なくてKC−135を数機撮っただけです。ファイター用のは空軍側にできてしまい、このうちに大型機用も移動してしまいましたね。私が読んだ記事にはF−102は1960年から三沢、横田、板付に配備されたと書いてありました。
最近PCの調子が悪くなかなか書き込みができませんでしたm(__)m
火曜日に久しぶりに米空軍のC−130Hが来ました。予備役の機体です。降りて3時間くらいで上がって行きました。離陸前のタキシングは会社で聞いたのですがH型特有のエンジン音ですぐにわかりました。
嘉手納 機体水洗い場(洗浄場)
投稿者:
Nakamura
投稿日:2021/06/22(Tue) 15:13
No.8296
海軍駐機場近くにあった機体水洗い場の状態を投稿します
撮影は、県道沿いにあった車修理工場?の屋上からです。 1990年頃屋上には行けなくなったのではないかと記憶しています。
F-15 1985年7月 P-3 1989年10月です。
>すっかいうおりやさん
VF-21のモノクロ写真きれいです。
フイルムはプラスXで、67判でしょうか、
>suusunさん
F-102シルエット曇がよく映りこんでおり良いです。
>toksansさん
F-102編隊離陸良いです。
>ダブルタンゴさん
初めましてよろしくお願いします。
皆さんにお尋ねします。
S33年頃よりRF-4Cが九州大学に墜落した頃まで福岡に住んでおり博多湾より板付基地南側へ着陸する時コース付近に住んでいました。
F-102は板付基地(現在、福岡空港)に駐留していたのでしょうか?
垂直尾翼のとんがりを見た記憶があるような、ないような。
正面系と平面系
投稿者:
フィガロ
投稿日:2021/06/22(Tue) 15:05
No.8295
過去に撮影したU-2ですが、U-2の正面系は機体だけ入れて撮ると単調になってしまうので手前に木々を入れたことで、アプローチ高度の低さや、やや機首を下げ目にしている感じが強調された写真になりました。
FA-18の帰りを待っていると雲が湧き出てきて陰ってしまいました。しかし雲が太陽の強烈な光を遮り3機目の機体が太陽の面を通過したことによりブラストも写り込み幻想的な写真になりました。この時は4機いたのですが4機目は、かなり遅れていて3機に的を絞りました。陰っていたので、この後の写真は4機とも光の当たらない冴えない写真になりました。3機目の機体が太陽の真ん中に入ればもっと良かったかも?
昔の写真
投稿者:
フィガロ
投稿日:2021/06/22(Tue) 15:01
No.8294
>ファントムおじさん、皆さんこんにちは。
先輩方の写真を見て昔の機体にくぎ付けになっています。また何よりも機体のバックに写りこんでいる機体や建物に目が行ってしまいます。
>ファントムおじさん
F-117は実機を見たことがありませんので写真も持ってませんが、垂直尾翼の上半分がラダーになっているんですかね?。勉強不足でファントムおじさんの写真で初めて知りました。
>すっかいうおりゃさん
NEのF-4Jのレドームの塗装は数種類あるカラーリングの中でも一番ファントムに合う塗装かなと私は思ってます。この次はアンチグレアが黒、真ん中がガルグレイ、下面が白の3色塗分けが良いですね。
ファントムの話として302SQのオジロワシのマークですが、くちばしと足がオレンジ色と黄色が混在していた時期があります。これは納入業者が変わったことで色が変わってしまったのですが、ある日のこと、確認不足により機体の右側をオレンジ色、左側を黄色に貼り付けてしまい、まぁマニア受けするから良いかなと思い、クルーチーフに最終チェックを受けましたが『なんで左右で色が違う?貼り直せ』と言われて貼り直したことがありました。
>SuuSunさん
デルタダカーもそうですがAC-119は渋い機体ですね。機体の塗装を落としたと書いてありますが、この当時は何を使って塗装を落としていたのでしょうか、ラッカー系ならシンナーやケトン、ウレタン系ならペイントリムーバーなのでしょうかね?
>飛行老人さん
コロナのワクチンは2回目を接種いたしましたか?イギリスのハークは光量も少なくなりスローシャッターで撮影する等苦労されていますね。昔のEDのA-6の塗装は初めて見ました。この時期のUEのP-2Vはどんなミッションをしていたのですかね。C-121?で思い出しましたが、厚木にレーダーの付いたEC-121が用廃?でしばらく置いてありましたね。
>tokusansさん
NFのF-8はジンクロのタッチアップが多数見受けられますね、成田空港への撮影は20代の頃に行ったきりでもう何十年も行ってません、コロナになる前の年に行きつけのカメラ店の店長が成田の撮影ガイドを作ってくれたのですが、活用できていません。ワクチン接種によりコロナの感染率がかなり低くなるのを待ってから活用したいです。
>ダブルタンゴさん
CFのスカイホークのパイロンに付いている物はAGM-62ですか、ブルーに塗られているので訓練弾ですかね。
立川で撮影されたハークは、フルトン回収装置とワイヤーが?ついていますね。大昔の映画でこの回収装置を使うシーンを見た記憶があります。TF-102も凄い写真ですね。NEのF-4Bも主翼前縁内側スラットが作動しているのでかなり初期の機体でしょうかね、Bu NОで分かりますね。
>Nakamuraさん
ネガカラーのスキャンは色が赤く出たり青が強かったり、何よりも粒子の粗さが目立ちますよね。私も白黒ネガやカラーネガは当時取り扱いが雑だったのかフィルム面に対して横一直線の傷が沢山有り、どうしようもない状態で諦めています。リバーサルに関してはデジタルカメラに切り替えた時にキャノンのFS4000を購入し、ひたすらスキャンしてほぼ全部のリバーサルをデジタル化しました。後、残るは程度の良い白黒とカラーネガがありますが、FS4000を稼働できるパソコンが古く電源を入れると煙が?出そうなので止めています。今のパソコンではОSも違いますし接続がSCSIなのでダメですね。前にSCSI変換アダプターを使いましたが誤作動で取り込めませんでした。
>geta-oさん
YJに黒いハークなんて居たのですね、しかも3枚プロペラですね。
A-7 NL
1977年、厚木のエンドで待っているとだんだん天気も悪くなり帰ろうかなと思っていたところ何やら飛んできたので撮影したらNLの機体でした。
ビバリー
投稿者:
toksans
投稿日:2021/06/22(Tue) 13:01
No.8293
ファントムおじさん、皆さん、こんにちは。
黒いC-130が話題になっていますが、黒いと言えば英空軍のビバリーも下面を黒に塗っていましたね。
1966年に那覇に派遣されたNVのテイルレターを入れる前の82FISのF-102ですが、小さな部隊章を垂直尾翼に入れていました。現在この飛行隊は標的用の無人機を提供する飛行隊となってしまいました。何か寂しいですね。
>ファントムおじさん、
F-117よく撮られていますね。私はオシアナの格納庫に置かれていたのを見ただけです。現在も秘密裏に飛んでいるようですが、まあ撮る機会はないでしょうね。
>飛行老人さん、
立川の管制塔懐かしいですね。香港に英空軍の極東部隊がいた時にはいろいろ変な外来が来て楽しみでしたね。
>Nakamuraさん、
UDP中のA-7よく撮られていますね。NMのテイルレターは1986年に編成されたCVW-10で使われてしまったのでそれまでの貴重な記録ですね。
>geta-oさん、
さすがにしっかり黒のC-130を撮られていますね。
>SuuSunさん、
AC-119は撮りたかったですね。ランアップ中に離陸側に移動するとは、当時は道がまだすいていたとはいえ一種の賭けでしたね。
>すっかいうおりゃさん、
これまた美しいVF-21の写真ですね。某国にはアジアでも一二を争う大きなドングリの種があるのでいつかは行きたいと思っているのですが。
黒かったAC-119K
投稿者:
SuuSun
投稿日:2021/06/21(Mon) 17:27
No.8292
ファントムおじさん、皆さんこんにちは。
今日は1971年に横田基地で撮影した、18SOS、4410CCTW(IH)のAC-119Kです。機体はFTのAC-130A同様に、機体側面〜翼下面、垂直尾翼が黒く塗装され、テイルコードのIHが赤でした。残念ながら到着時の写真は撮れませんでした。到着後は黒い塗装を落とす作業が行われ。ジュラルミン地むき出しのまま帰っていきました。1枚目は作業前のAC-119Kで、この時はまだ黒い機体です。2〜4枚目は、南の国有地から撮影した、帰投のためタキシングするAC-119Kで、黒い塗装が剥がされジュラルミン地になっています。5枚目は離陸前のランナップ中に、RW36の離陸側に移動、ぎりぎり間に合って1枚のみ撮れた離陸です。この時期他にも、C-123K等数機が下面の黒塗装を落とすために飛来しましたが、写真が出てきましたら投稿します。
☆ファントムおじさん
ドブ迷彩のC-130は何機か撮っていますが、光線状態が良くないと黒とグリーンの塗分けがなかなか綺麗に出ませんでしたね。
☆すっかいうおりゃさん
VF-21のF−4JファントムU、私も1979年に嘉手納基地で逢いました。タキシングと着陸を撮りました。
☆飛行老人さん
EDのこの塗装のĄ−6,1970年に横田で何機か撮ってます。イギリス空軍のC-130Kも立川と横田で何機か撮っています。今の様にエアバンなどの情報源のない時代、着陸してくる機体を目を凝らして見ていて、頭の白いC-130が見えると、ヤッタと喜んだものです。
☆ダブルタンゴさん
色々撮られてますね。しかもカラーで。立川のドブ迷彩のC-130。私も1967年にこの場所に駐機してるのを撮った記憶がありますが、ネガが出てきません。横田で撮影されたNVのTF−102A。私は少し正面寄りから撮影していました。
下面が黒いハーク
投稿者:
飛行老人
投稿日:2021/06/20(Sun) 21:03
No.8291
>ファントムおじさん、皆さんこんばんは。
黒いハーク、見返していたら昔の英空軍のハークは独特の迷彩で下面が黒でしたね。私は立川と横田で撮っていました。
立川は1969年3月、夕方になってからやっと出てきました。横田は1970年9月です。当時英空軍は香港に極東司令部が有り国連関連で飛来していたのではと想像します。
>ダブルタンゴさん、さすがに色々撮っていますね。フルトン回収装置付きのドブは撮れませんでした。HCー130は撮れましたけどね。
複座のF-102も撮りたかったです。
>すっかいうおりゃさん、私は嘉手納でこの部隊に出会ったか記憶にありません。この頃の嘉手納は行けば何かが撮れるという楽しみが有りましたね。その分横田は閑散期になってしまいましたが。
ドブ迷とか、あれやこれや
投稿者:
ダブルタンゴ
投稿日:2021/06/20(Sun) 18:42
No.8290
ファントムおじさん 皆さん こんばんは
>ファントムおじさん
“ドブ迷”ハーク、ほんと 撮りずらい機体でしたね 一枚目はおそらくこれがドブの最初だと思いますが、1966年10月19日、立川に駐機している姿です。2枚目はその5か月後、67年3月20日にやはり同じ場所に戻っていました この時はフルトン用のワイヤーが機首から翼端に張られていました
その後“どぶ迷”に出会ったのは3,4枚目の72年4月の嘉手納 ポジからはシリアルは全く確認できません 5枚目、翌73年4月には機首がたれっ鼻になっていましたがここまで全てフルトン付でした
>SuuSunさん
立川のAC、コンプリートですか!! 恨めしい(笑) 是非ネガを見つけて出してください
ヒャクニもPK、PE、きれいに撮られていますね FともにNVしか撮れませんでした
>飛行老人さん
70年に三沢ですか 私はT.B.の94年に一度だけです エドのその時代の隊長機は撮れませんでした 4機のダイヤモンド、いいですねえ 2機以上の編隊、見たことないかも
72年4月の沖縄行、ご想像の通りです (^ ^)
>すっかいうおりゃさん
無事に娑婆に復帰、お勤めご苦労様でした(笑)某国の写真を拝見していると一度行ってみたくなりますが。。。。。。。
”Free Lancers“ 好きな部隊でした レドームの塗り分けがかっこいいですね
トム君時代は全く知りません 解散が惜しまれます
フリーランス
投稿者:
すっかいうおりゃ
投稿日:2021/06/18(Fri) 03:51
No.8289
ファントムおじさん、皆さんこんばんは!
Q市での幽閉終了後 今度はT市にて自宅隔離1週間も終わって 漸く昨日からシャバに出ました。体がなまってなかなか仕事モードに戻りません。写真は、1979年嘉手納でのVF-21のF-4J。この部隊が後にF-14Aで厚木配備になるなんて この時は想像もできなかったです。
ファントムおじさん>
シャバの空気はうまいです(笑)、それにしてもF-117 20機はすごいですね、でもどうしてこの機体だけコンデジなんですか・・?
飛行老人さん>
またまた お宝写真ですね、その時代の三沢は本当に奥の細道でしたね。最初に行ったのは1978年だったですが まだ夜行列車で延々と時間がかかる場所でした。
ダブルタンゴさん>
お久しぶりです、A-4E、なんか昨日の写真のように鮮やかに色が再現していますね。スライドの保存も抜群にいいですね。さすがです。
Toksansさん>
どんぐりは、某国から欧州へ伝わったのですか。保管食料としては栄養価は高いですし 穀物不足を補えますからいいですよね。クルミも某国農村では生で食べていました。
SunSunさん>
私が写真を始めた頃はF-102はすでに引退しておりました、迷彩のF-102も迫力ありますね。
Nakamuraさん>
1985年のA-7E、この時代私はほとんど仕事の関係で遠征ができず A-7の写真は撮れていません。良い写真を見せていただきました。
Geta-oさん>
お久しぶりです。お元気そうで何よりです。黒のC-130貴重ですね。
三沢のED
投稿者:
飛行老人
投稿日:2021/06/16(Wed) 21:28
No.8288
>ファントムおじさん、皆さんこんばんは。
最近スキャンの調子が悪くなかなかはかどりません。
今日は1970年9月の三沢基地航空祭からA-6E”ED”VMA-533です。横田で誰かから聞いて三沢迄初の遠征に行ってきました。情報が無い時代、行ってビックリ、横田では良く見かけていたEDのA-6Eが5機も居ました。残念ながらデモフライトは無かったものの”00”が当日夕方岩国へ、残り4機は翌日帰って行きました。4機は離陸後4機編隊でパスしましたが滑走路上空ではなくエプロン上空だったので逆光になってしまいました。
>SuuSunさん、ネガの保存状態が良さそうですね。私のは銀が溶けだしたようでネガの上部がかなりざらついてきています。
逆光の102雲がアクセントになって芸術的ですね。YJのハークは一緒にいましたか、誰がいたかは記憶に有りません。
>ファントムおじさん、ドブのハークは確か黒とグリーンの迷彩でしたね。ドブネズミから取った名称だと思いますが榎さん辺りが言い出したのかな。
>ダブルタンゴさん、持ち駒が豊富ですね。しかもポジとはね。
この頃はほとんどの人が白黒がメインだったと思います。私は天気が良いときに真横しか撮っていません。復帰前に沖縄へ行っていたとはね。もしかしたら元ちゃんと一緒だったのでしょうか。
>geta-oさん、同じ機体をカラーで撮っていましたか。しかも日付け迄しっかり記録していますね。この時誰が並んで撮っていたかは思い出せません。
四枚目の写真
投稿者:
SuuSun
投稿日:2021/06/16(Wed) 17:47
No.8287
すみません。ミスしました。
☆ダブルタンゴさん
三沢のBAは一般公開でしたが、地元の人がほとんどで、他県からのマニアさんは数えるほどでした。
デルタダガー
投稿者:
SuuSun
投稿日:2021/06/16(Wed) 17:39
No.8286
ファントムおじさん、皆さんこんにちは。関東地方も梅雨に入りましたが、昔は多少の雨ならば休日横田基地に出かけていました。当時は行けば何か撮れましたから。
今日は、横田基地で撮影したF-102Aデルタダガーです。一枚目は1968年撮影のRW36から離陸する、フィリピンのクラークフィールド基地に駐留していたPK(509FIS、405FIW)のF-102A。二枚目はタキシング中の、同飛行隊のF-102Aで1969年の撮影。三枚目は、同じクラークフィールド基地に駐留していたPE(64FIS、405FIW)のF−102Aで1970年撮影。四枚目は、1970年の撮影で、日没近くにRW36に着陸するPEの機体です。この頃は、出かければ朝から日没までねばって待っていました。
☆toksansさん
VF-51のF−8の低い離陸いいですね。
☆飛行老人さん
1970年の黒いC-130A。もしかしたら私も並んで撮っていたかも。那覇のこの場所は行って見たかったです。
☆Nakamuraさん
NMのロービジ塗装のA-7撮りたかったです。1985年頃はほとんど出かけていませんでした。
☆geta-oさん
黒いC-130A。カラーを撮っておられましたか。私も並んで撮っていた一人ですが、モノクロで、なぜか機首アップのみです。
☆ダブルタンゴさん
はじめまして、よろしくお願いします。PVのB-57Bは撮った記憶はあるのですが、ネガが出てきません。AC-130AのS/Nですが、ノーズアート付きが0-33129(A型量産一号機)、もう一機は0-41627です。あと0-41630と0-41632の計4機が飛来しており、全機撮っていますので、ネガが見つかりましたら投稿します。三沢のBAは一般公開でしたが、地元の人がほとんどで、
[直接移動] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
]
[13]
[
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
]
投稿画像の表示サイズを変更できます
現在標準サイズ
0.4倍
0.6倍
0.8倍
標準サイズ
1.3倍
1.7倍
2.0倍
2.5倍
3.0倍
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。
処理
記事の修正
記事の削除
記事No
削除キー
-
Joyful Note
-
-
JOYFULYY v2.50y20 :Edit by Yamamoto
-